[news] 個人向け NAS 関連
<Home> → <My Glossary Index> → <[news] 個人向け NAS 関連>
NAS(Network Attached Storage) は、ファイル専用のネットワークサーバーです。この
page では個人向けに販売されている NAS について取り上げます。
NAS の特徴としては以下の通り。
- Cliant OS を問わない自由性
ネットワークを介してファイルの読み書きを行うため、どんな Cliant OS でも対応出来る自由性があります。
- 多様な Network protocol のサポート
様々な Cliant OS と通信を行うために、様々な protocol をサポートしています。個人向け
NAS の場合、Windows で使用されている SMB(Server Message block)、FTP(File
Transfer Protocol)、AFS (Apple Filling Protocol) 辺りをサポートしていることが多いようです。
- 多様な使用目的
ファイルサーバー以外にも、USB Printer 共有機能やデジカメのデータコピー機能
(Storage Class 限定のようです) 等様々な機能が組み込まれている機種が多いです。
- ジャンボフレーム (Jumbo Frame)
最近の個人向け NAS は Jumbo Frame に対応した機器が増えています。
Jumbo Frame は 1 Frame 辺りのデータサイズを通常の 1,518 Byte から 4-9KB
まで増やした規格です。1 Frame の転送数を大きくすることにより、一度に送信できるデータ数が増え、データ転送速度が飛躍的に伸びます。ただし、Jumbo
Frame を有効にするには NAS の他にも Hub や NIC もサポートしている必要があるので注意が必要です。
- NDAS (Network Direct Attached Storage)
NDAS は、XIMETA 社が開発した TCP/IP とは互換性を持たない独自の Protocol
です。
Windows からローカルドライブとして見えるのが特徴で、他の方式と比べると
NAS へのオーバーヘッドが少なく、その分高速転送が可能とのことです。「個人向けNASの力量」のベンチマーク結果では良好な結果が出ていました。XIMETA
社は、NDAS の仕様を非公開とし、特許を取得しているとのことでした。日経バイト
'04/11 号の特集「個人向けNASの力量」によると NDAS について「XIMETA社はNDASプロトコルの仕様を公開していないが,イーサネットのフレームにATA/ATAPI
のコマンドを埋め込んだものと見られる」としています。
NDAS の欠点としては「タイムアウトが頻発する無線LAN での使用は推奨出来ない」「プロトコル自身は非公開のためか
Windows でしか利用出来ない」「共通の暗号鍵を使用するためにセキュリティ面で弱い」等が挙げられています。
- 複数ユーザーは苦手?
日経バイト '04/11 号の特集「個人向けNASの力量」によると、複数ユーザーからの同時アクセスに対して、パフォーマンスの下落が激しい結果が出ています。CPU
の性能、Memory の容量の差が著しく出るとのこと。
個人ユーザー向けだけに、この辺は割り切りですね。
お勧め
- [http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20041117/152666/]
IT Pro の記事「衝動買いしにくい個人向けNAS」。
お勧め本
- [http://store.nikkeibp.co.jp/mokuji/nby258.html]
[http://itpro.nikkeibp.co.jp/NBY/]
「日経バイト 2004年11月号 no.258 10月22日発行」の特集、「個人向けNASの力量」は非常に参考になりました。
用語、特集
個人向け NAS 製品
玄箱
白箱 (Lan Tank, SOTO-HDLWU)
USL-5P、買っちゃいました =)
まだ玄箱も遊んでいないうちから、、、
関連記事
<Home> → <My Glossary Index> → <[news] 個人向け NAS 関連>
Copyright (c) 2004-2005 Makoto NARA (Mc.N), All rights reserved.
<Terms of Use>