運用報告書 †
運用報告書は、販売会社を通じて受益者に対して配布しなければならない資料です。 運用報告書は、決算日を目安に作成する資料で、期中の運用方法や運用結果や運用費用や今後の運用予定等、投資信託を判断する上で非常に重要な情報が詰まっています。情報公開の進んでいる運用会社では、積極的に運用報告書を公開している場合があります。 ただし、残念ながら運用報告書は販売会社を通じて受益者に配布されるものと定められており、受益者ではない投資家には公開する必要性は無いようです。仮に受益者であったとしても決算日を迎えないと運用報告書を配布する必要性が無いようです。以前、マネックス証券(販売会社)に運用中の投資信託に対しての運用報告書の電子書類の開示を求めたのですが、決算日後ということで断られた経緯があります。運用報告書を開示する運用会社は、積極的に投資家を守る努力をしていると考えてよいかも知れません。
運用報告書の内容 †1万口(元本10,000円)当たりの費用の詳細 (重要度:★★★) †期中に掛かった費用について記載されています。
ここで重要なのは信託報酬*1よりも、売買手数料に注目したいです。売買手数料は株や債券などの資産に対しての売買に必要となる費用のことです。この売買コストも信託報酬と同じく純資産から毎回差し引かれています。 積極的に株式売買を行う方針で運用している投資信託の場合、売買コストが無視できない場合があります。おおよそですが日本株の売買高比率が 2.0 の場合、全体の 0.1% 程度の費用を必要とするようです。更に売買比率が高まると 0.3-0.5% 程度の費用が必要となります。これに信託報酬が加わるのですから相当厳しい運用が続くことになります。 長期運用者の為に 0.3% 程度の信託財産留保額を徴収するのは理に適っていると考えて良さそうです。 株式売買金額の平均組入株式時価総額に対する割合 (重要度:★★★) †期中に売買した資産の割合が記載されています。
特に売買高比率は資産の売買状況を知る上で重要な情報です。売買高比率が高ければ、資産の売買を積極的に行ったと言えます。 どの程度の売買高比率が最適かというのは一概に言えませんが、この値が高い場合、売買を積極的に行ったことでチャンスとリスクが増えるということを頭に入れておく必要があるかもしれません。 特徴は以下の通り。
関連記事 †
資産、負債、元本および基準価額の状況 (重要度:★) †基準価額の算出方法について記述があります。 |