Security/TRUSTe
Top
/
Security
/ TRUSTe
[
リロード
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
編集
] [
はてブに追加
]
SyncHack
はじめにお読みください
↑
HDD
News
FAQ
用語集
お勧め本
HDDリスト
↑
PCAT
CPU
Intel
AMD
Graphics
ATI
NVIDIA
Chipset
USB
Printer
BIOS
Wireless
802.11n
Flash memory
↑
Microsoft
Windows Vista
x64 Windows
Windows XP
UMPC
MCE
Windows CE
W-ZERO3
Windows
Windows Update
Windows Live
↑
net
Google
四方山話
Yahoo!
goo
Amazon
オンライン
検索
広告
音楽配信
動画配信
YouTube
web browser
IE7
Firefox
Opera
P2P
日々之流出
↑
Apple
Mac OS X
x86 Mac
iPod
iTunes
↑
Linux
Distribution
LHR
↑
Security
Virus
Spyware
spam
フィッシング詐欺
↑
Software
algorithm
Develop
OS
Office
VM
VMware Player
↑
IP
Software License
GPL
ソフトウェア特許
↑
金融商品
投資信託
株
↑
wiki運営
仮置き場
CodeZine
Mc.N
↑
Misc.
ゲーム機
total:
2121
today:
1
now:
2
edit
TRUSTe
†
Security/プライバシーマーク
↑
関連情報
†
http://www.truste.org/
本拠地。
↑
用語
†
e-Words:TRUSTe
↑
特集記事
†
解説●プライバシー保護に関する認証サービスの違い プライバシーマークはJIS準拠,TRUSTeの基本は自己申告
(IT Pro, 03.08.19)
↑
News
†
TRUSTe、信頼できるソフトウェアの「ホワイトリスト」公開
(ITmedia, 07.02.17)
TRUSTeマークは信頼できる?
(Slashdot.jp, 06.10.28)
「認定に乗ずるアドウェア企業が現れる」--TRUSTeの新制度に一部から批判の声
(CNET Japan, 05.11.18)
Creative Common のコモンズ章みたいに分かりやすい記号でどのような情報をかっぱらうのか一目で確認する仕組みは欲しいね。まぁとはいえ TRUSTe 自身が何か責任を取るわけではないだろうから、今までの彼らの活動からしてみて、適度な害になりそうな不安がよぎる。
Security/Spyware
TRUSTe、安全なソフトウェアの認定制度を発表--スパイウェアの排除を目指す
(CNET Japan, 05.11.17)
TRUSTe、「信用できるソフトウェア」だけを認定する制度を開始
(INTERNET Watch)
TRUSTe にスパイウェアかどうかの判断が出来るかどうか不安。顧客(企業)向けの融通の利いた(?)ザルっぽい仕様になりそう。
オンライン店舗のTRUSTe認証取得を支援、ビッダーズが年額2万1000円で
(CNET Japan, 05.11.01)
エンタープライズ:Opinion:顧客のプライバシーは侵害されたのか? きわどい線をいくbatteries.com
(
from archive.org
, 03.05.30)
オンラインストアのプライバシーポリシーに関しての記事。batteries.com での個人情報の扱いについての例が興味深かったです。TRUSTe に加盟しているにも関わらず顧客の許可を得ず他者へ個人情報を渡した、というケース。
ウェブ顧客プライバシー保護のトラストe、信用失墜か
(Wired News, 02.04.09)
TRUSTe の認証の形骸化について赤裸々に告白しています。ユーザーのプライバシーに対しての高い要求に TRUSTe が付いて来れていないのが現状らしい。具体例として Yahoo! と eBay が挙げられています。「つまるところ運営者たちが少し組織的になりすぎており、倫理的な志を持たなくなってしまった」が全てを物語っています。法には従っているが道徳面で明らかに反している、そんな感じです。
TRUSTe が可哀相に思えてきました。
米AT&T Wireless、無線通信事業者で初めてTRUSTeのプレミアスポンサーに
(INTERNET Watch, 02.02.22)
「宣伝メールにも“お墨付きシール”を」,プライバシ保護団体TRUSTeと米ePrivacyが推進へ
(IT Pro 02.02.01)
Kabu.com、国内第1号の「TRUSTeシール」を取得
(INTERNET Watch, 01.07.04)
国内初の TRUSTe 適用サイトが認定されたんだそうな。日本じゃ TRUSTe は流行らないと思うんだけどね。競合相手と思われるプライバシーマークもパッとしないし。
米TRUSTe、倒産企業の個人情報利用ガイドラインを策定
(INTERNET Watch, 01.04.12)
米国じゃ、相次ぐドットコム企業の倒産で、その会社が集めた個人情報ですら売買の対象になっているんだとか。まあいくら個人情報を守ることを厳守するって言っても、それは会社が存在していることが大前提でしょうしね。そもそも個人情報が漏れたときの賠償について記載されている web を私は見たことがない。
[
編集
] [
新規
|
編集
|
差分
|
バックアップ
|
複製
|
名前変更
|
添付
] [
最終更新
|
リンク元
|
最終更新のRSS
]
Last-modified: 2007.02.20 (火) 04:19:01 (6636d)
Link:
Security/Spyware
(6562d)
Security/プライバシーマーク
(6595d)
from archive.org
(6692d)