投資信託の質問箱

たまに見かける投資信託に関する質問を勝手に答えてみました。

投資信託は、万人向けの投資では無いと思っています。元本が保証されているわけではありません。投資信託は、資産を運用する会社(運用会社)や投資信託を販売する銀行・対面証券(販売会社)に多くの手数料を支払う必要があります。結局、投資信託は自分に向いてなかった、と言うのも一つの結論でしょう。

私は、投資信託は長期の資産運用の手段として悪くは無い選択肢だと思っています。公的年金や保険業者も同じような運用方法で預かっている資金を増やしているからです。博打な面も多々にしてありますが、少なくとも確率の悪い博打では無いでしょう。

Q. 投資信託に興味があるんだけど、始めにやるべきことは?

A. まずはイイ本を読みましょう。マネー雑誌の鵜呑みはご法度ですよ。

投資関連の書籍は、かなり氾濫していますが有用なものは少ないです。特にマネー雑誌の投資信託特集は、販売会社・運用会社の宣伝のために仕組まれていて、投資家の利益を蔑ろにした企画が多いです。

若干の出費をしても投資の基礎を学べる書籍を読んでみることをお勧めします。

関連ページ:

Q. 最近、銀行のオネーさんに投資信託を勧められているんだけど、、、俺、モテる?

A. ううん。アナタのおカネがオネーさんに狙われているよ (^^;

オネーさんの目的はアナタじゃなくてアナタの資産運用から得られる費用です。

定期預金は、銀行にとって利益の少ない金融商品なんだ。それでは銀行が儲からない。銀行は営利団体である以上、効率よく儲けなければならない宿命にある*1。投資信託は、販売する側にとっては得られる費用が安定的で高額。しかも運用に関わるリスクは全てアナタ持ちで、販売する側には全くと言ってイイほどリスクが無いんだ。

だからオネーさんはアナタに投資信託を勧めているんだ。

マックのオネーさんがよく「ご一緒にポテトも如何ですか?」って勧めてくるだろ?マックのオネーさんは「アナタにはポテトが必要だ」と善意で勧めているわけではなく、フライドポテトは他の商品より利益が高いからなんだ。ポテトは売れば売るほど店に儲けが入りやすい。だからアナタに駄目元でもポテトを推奨しているんだ。間違っても 100 円バーガーなんて、勧めてこないはずだ。だって売っても儲けの少ない客寄せ用のサービスメニューなんだもの。

「そんなことは無い*2。」と思うかもしれない。でもネ。銀行や対面証券の窓口で以下の金融商品を勧められたら是非、身構えて欲しい。アナタにボッタクリ金融商品を掴ませようとしているサインだから。

銀行は嘘はついていない。だが必ずしも誠実とは言えない。

銀行はアナタに有用な金融商品を勧められないだろう。銀行にある金融商品の殆どがボッタクリ商品だからだ。つまり始めからアナタに選択肢なんて、無かったんですよ。 しかもアナタがその金融商品の目利きが出来ないことを銀行はよく知っている。目利きが出来ないからボッタクリ商品はいつまでも売れ続けるんですよ*3

関連ページ:

Q. 投資信託へ手を染めるには?

A. アナタなりの納得の行く方法で検討してみましょう。良い書籍を頼るがリーズナブルかと。

アナタに向いている方法で投資信託に手を染めるのが一番ではないかと。

ということで投資信託に手を染めるためのアドバイスを記載してみました。アナタにあった方法があれば良いのですが。

Q. 長期投資とは?

A. 「長期投資とは、リスクを減らすのではなく、大きなリターンを得るチャンスを増やすもの」

上記は、「フィデリティの考える、よくある投信バナシのウソ・ホント」 (新生銀行) にあったフィデリティ投信マネージャのお言葉です。長期運用とリスクへの取組み方が理解できると思います。

スタート地点を誤らないための手法の一つとして、時間をずらして継続的に投資する積立て投資(ドル・コスト平均法)というのも検討してみると良いかもしれません。

関連ページ:

Q. 長期運用ってどのくらいの期間を指すの?

A. 10年程度を目処に考えておくと笑われずに済みます =)。

株や債券等の資産を運用する場合、時間が大きな武器になります。短期的に見ると、資産の価値の上下は激しいですが、長期的に見ると資産の価値は上向きになる可能性が高いです。

債券は、投資家に対して利率を付けて資金提供を受けることが前提になりますので、長期間、約束の利率を受け取る権利が生じます。 途中で債券を売却する場合、元本割れの可能性がありますが、満期まで持つことで元本と利金は保障されます。 株は、資産家に対して資金を増やすことを約束することで資金提供を受けることが前提になりますので、企業が成長する限り、投資家に利益をもたらす事になります。 投資家に利益をもたらさない企業に投資する必要はありません。

投資した資金が有効に活用されるのには時間が掛かります。気長に成果を待つ必要があるのが投資と言えるのではないでしょうか。

#ちなみに銀行のネーさんに運用期間を聞かれたときに「1〜2年程度の長期運用を目指します!」って言ったら笑いが取れました。知識も無しに銀行に特攻するもんじゃないね =)。

関連ページ:

Q. 基準価額が高いと割高ってホント?

A. うそ。

日頃、目にする基準価額は 10000口を購入するための価額です。

投資信託が設立した当初の基準価額は「10000口=10,000円」で計算します。基準価額が上がると 10000口を購入するための資金が多く必要になります。逆に言うと、購入後に上がった基準価額分が投資家の利益になります。資産の価値が上がり続ければ、基準価額も上がり続けます。高い基準価額は、投資信託が順調に運用益をたたき出している証拠です。

例えば基準価額が 20000 円の投資信託なら 10000円で購入できる投資信託の口数は 5000口 になります。基準価額が 10000 円なら 10000口 購入できます。口数に差は付きますが、割高であることにはなりません。どちらも同じ騰落率なら 10000->12000円に上がった場合、20000->24000円に同じ割合だけ基準価額が上がるからです。

気にしなければならないのは基準価額ではなく、投資信託の騰落率を気にするべきです。

基準価額を下げる「分配金」

投資信託では口数辺りの価額を減らすための作業を行っています*4

その仕組みが「分配金」です。

分配金を出すことで、投資信託全体の口数を減らすことなく投資信託全体の資産の価値を減らします。例えば基準価額が「10000口=12000円」の投資信託が 2000円の分配金を出した場合、分配金を出した後の基準価額は「10000口=10000円」になります。更に分配再投資を選択した場合、2000円分の口数が増えます。分配金前と分配金後とでは投資信託の価値は一切変わらないことに注意してください。

基準価額が高い状態が続いていると言うことは、分配金を殆ど出さない運用方針であることの表れです。長期運用を考えるならむしろ望ましい運用方針と言えるでしょう。

関連ページ:

Q. 分配金ってあった方がイイの?無い方がイイの?

A. 無い方が有利です。

理由は以下の通り。

関連ページ:

Q. 分配金を受け取らないと複利効果は得られないんじゃ、、、

A. いいえ。株や債券が本来持っている複利効果を削っているに過ぎません。

株や債券等の資産は、本来、複利効果を持っています。

分配金の再投資について:

分配金を受け取ると運用益に対する税金の先払いを行うことになります。分配金を全部再投資した場合でも税金が差し引かれた分、複利効果を失うことになります。確かに分配金の再投資は、口数が増えるので複利効果を得た実感を得られるかもしれません。しかし、実際は運用資産を削っているだけです。

全体から見ると、運用している資産を税金を支払うために換金し、税金分差し引かれて、資産に戻されているという作業が分配金の再投資で行われています。複利効果を得ているとは言えないでしょ?

投資信託のおカネの流れをざっくり表すと以下の通り。

関連ページ:

Q. 投資信託の「分配金」って、株の「配当金」のようなモノだろ?

A. いいえ。分配金は確実に運用中の純資産を傷めます。

投資信託の分配金は、運用中の純資産を削って捻出します。分配金を出さずにそのまま内部留保することで、確実に複利効果を得る事が出来ます。ただし複利効果はプラスにもマイナスにも働きますので一概に損得の判断は出来ません。が、少なくとも株や債券等の資産の場合、資産自体に複利効果があること、投資家の利益を向上させる必要性があることより、マイナスよりはプラスに働く事が多いのではないでしょうか。資産の成長を希望するなら分配金は無い、もしくは少ない運用方針の投資信託をお勧めします。分配金の再投資は、分配金に対する税金が引かれる分、複利効果を失います(税金の前払い)。

株の配当金は会社の資本を傷めるます。会社の成長に期待するのなら配当金は少ない方が良いかもしれません。

成長企業の場合、無理に配当金を出すより内部留保し、会社経営に回した方が結果的に株主利益を向上させる事が多いようです。これも複利効果と言えるでしょう。斜陽企業の場合、内部留保を繰り返し、必要以上に現金を多く持ちすぎると株主から分配金を請求されるかもしれません。

配当金を出す出さないかの判断は、株主と経営者が今後の会社運営についてどう考えるかで決まります。

関連ページ:

Q. 販売会社はどこで買うとお得?

A. ネット証券会社にお得なのが多い。銀行や対面証券はまず見所は無いね。

ネット証券(カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券等)は、人件費を削っている分、販売手数料などのコストを抑えてる場合が多い。これは投資信託に限らず、株売買でも同じなんだけどね。客寄せのためか販売手数料を無料(ノーロード)で販売しているものも結構多いのも特徴。その代わり、投資信託の選択について誰もアドバイスはしてくれない。すべて自分で選択することになる。

銀行や対面証券の場合、窓口のオネーさんが丁寧に説明してくれる。その代わり販売手数料はきっちり取るのでコストは高め。でも問題はそれだけでは無いんだ。

関連ページ:

Q. BRICsとかVISTAって儲かるの?

A. 予想以上に儲かるかもしれませんが、知らない間に損をするかもしれません。

BRICsやVISTA等の新興国に対する投資は、大きなリターンが期待できる半面、想定以上のリスクを背負うことになることに気をつけるべき。

投資することに否定はしません。私も少額ですが新興国に対しての投資信託を持っています。でも多くの資金を新興国につぎ込むのは疑問が多いです。新興国に資金をつぎ込むのなら、投資信託に頼らずに直接、その国の株(or ETF)や債券に投資した方が運用コストを下げる事が出来ます。

対象の新興国の成長に合わせた資金流入なら理想的なんでしょうけど、いささか資金流入の量がその国の成長以上に入り込みすぎていて、処理しきれていないように見えます。必要以上のおカネは人を不幸にします。多分。

関連ページ:

Q. 利確は何時頃?

A. お金が必要な頃に必要なだけ利確しましょう。

時期を見て資金流入するのが難しいのと同様、資産の引き上げのタイミングも難しいです。必要な時期、必要なだけ換金する方法が結果的によい方向に繋がるのではないでしょうか。時期をずらして少しずつ資金を引き上げる方法もあろうかと思います。

学資資金や愛車購入など、予め必要な金額を必要な時期にあわせて運用するのであれば、必要な金額に達成次第、安全なMMFや預金に切り替えることがとっても重要。幾ら調子がよくても運用中の運用リスクは無視できません。折角、資金が揃ったんじゃないですか。目的が達成したことに満足しましょう。

大きく欲張らないのも資産運用には重要なことかと。

Q. どのくらい儲かるの?

A. リスクの取り方次第だけど 3〜7% は期待出来るんじゃないかな

高いリターンを求める場合、それに伴ったリスクを負うことになるんだ。で、株とか債券等の複数の資産をバランスよく資産配分することでリターンとリスクを調整し安定した運用を目指すのが「ポートフォリオ理論」って奴。

過度なリスクの取りすぎは、バランスの良い運用からかけ離れる事になり、運用に致命傷を与えかねない状況に陥る可能性があります。またリスクが理解できない投資は、期待できるリターンより、多くのリスクを負っている可能性が高いです。

関連ページ:


*1 福祉団体なら儲ける必要が無いかもしれないけど運用コストは納税者持ち。期待すれば期待するほど重税になることは理解できるだろうか。国が国民の幸せを第一に考えた時、国民のために様々なサービスを展開することになるだろうけど、そのコストは納税者持ち。高度成長期だったときは皆、コストを気にしないでも良かったのにね。そんな時代もありましたってことで。
*2 ボクはオネーさんを信じてるんだっ!オネーさんはボクにやさしいっ!オネーさんとお友達になりたいんだっ!
*3 どこぞの国の民主主義やら報道の自由やらにも似たような感がありますがね ;-(
*4 運用会社の言い分だと基準価額が10000円に近くなるほど購入しやすい心理が働くらしいです。
*5 利点として広告が打てないのは税務署の指示なのでしょう。私たち、投資家自身がそれを悟る必要があります。
*6 もちろんノーロードに限りますが