#ls
-----
*BIOS (Basic Input/Output System) [#title]
BIOS は、起動時に PC やその周辺機器を動作させるための中心となるソフトウェアです。

BIOS の特徴は以下の通り。

-''ハードウェアの初期化''~
BIOS は、PC に搭載されている各機器(CPU、chipset、HDD、FDD、etc.)の初期化を行います。初期化の設定を変更する場合、初期化中に特定のキー([Del]とか[F1]とか[F2]辺り)を押すことで BIOS 設定画面に移行します。
-''PnP (Plug and Play) の制御''~
BIOS は、ハードウェア初期化時にハードウェアのリソース(Memory, I/O, DMA,...)を取得し、管理します。BIOS が保存されている EEPROM 内の一部分には各リソース情報を格納する場所が用意されています。ハードウェア設定の変更が行われた場合、この場所が逐次読み書きされることになります。~
今はもう殆ど見ることの無くなったのですが、PC/AT の原型である ISA BUS のボードは、この設定を返却する術を持っておらず、ユーザーが手動で ISA ボードのリソースを管理する必要がありました。PnP 対応の ISA ボードも出荷されましたが、BIOS、ISA ボード、OS のバグが多く、制御が面倒なことよりあまり流行らなかった記憶があります。~
結局、ハードウェア内に PnP の要素を初めから組み込まれた PCI バスに置き換わり、PNP対応 ISA は日の目を浴びることはあまりありませんでした。
--[[BIOS/PnP]]
-''システムの起動''~
BIOS は初期化が終わると、次にシステムを起動しようとします。指定された Storage (HDD, FDD, USB メモリ)の先頭のデータを確認し、boot の用意があるかを確認します。boot 出来る Storage がまったく無い場合、エラーを表示します。~
#昔だと BASIC ROM が起動することが多かったのですが =)。
--[[BIOS/bootstrap]]
-''Power Management の管理''~
システムの電源制御を直接行うのも、かつては BIOS の仕事でした(APM)。現在は OS の電源制御の補助としての役割に留まっているようです(ACPI)。
--[[BIOS/PM/APM]]
--[[BIOS/PM/ACPI]]

-''EFI''~
EFI は、Intel 社が中心となって開発を行っている次世代 BIOS です。BIOS は昔からの開発が続けられて今日まで来ましたが、BIOS 特有の制限や Assembler レベルでの開発しか行えないことによる流用性の無さが問題になっています。~
EFI は上記の問題を解決するために考案されました。ただし、BIOS からの脱却は、今までの互換性の廃棄に繋がる大きな変革で、あまりメリットが無いからかあまり食いつきは宜しくないように見えます。~
最近では Pentium Mac が EFI をサポートしたことで話題になりましたが、あれは過去のシガラミがまったくと言っていいほどないので EFI が選択できたんだろうな、と想像します。
--[[BIOS/EFI]]



*関連情報 [#f9e7373b]
-[[津留雅文の「BIOS開発論」:http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?BID=1182&OFFSET=0&MAXCNT=20&TITLE=%C4%C5%CE%B1%B2%ED%CA%B8%A4%CE%A1%D6BIOS%B3%AB%C8%AF%CF%C0%A1%D7]] (IT Pro)~
要登録。日経バイト2004年2月号の転載記事。書籍「[[ソフトウェアの匠:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822206653/mcnhomepsdk02-22/]]」にも掲載されています。Phoenix 社の中の人が書き下ろした記事で、BIOS に関して詳しく説明しています。''お勧め''。
-[[The x86 Interrupt List:http://www-2.cs.cmu.edu/afs/cs/user/ralf/pub/WWW/files.html]]~
BIOS/DOS の Interrupt list 集。有名な INT 21h はかなり充実しています。Virus の Int. まで記載があってナカナカお茶目、いや、参考になります。最近更新していないのが少し寂しい。

-http://www.phoenix.com/en/home/~
BIOS メーカーである Phoenix 社の本拠地。Award BIOS も傘下に収めています。
-http://www.ami.com/~
http://www.amij.com/~
BIOS メーカーの一つ、AMI 社の本拠地。

-http://freebios.sourceforge.net/~
http://freshmeat.net/projects/freebios/~
FreeBIOS の本拠地。
-http://www.openbios.info/~
http://freshmeat.net/projects/openbios/~
OpenBIOS の本拠地。
-http://www.linuxbios.org/index.html~
LinuxBIOS の本拠地。

**用語 [#te916859]
-[[e-Words:BIOS]]
-[[wikipedia:Basic Input/Output System]]
-[[en.wikipedia:BIOS]]

-http://directory.google.com/Top/Computers/Software/Operating_Systems/BIOS/
-http://directory.google.com/Top/Computers/Hardware/Components/BIOS/

**特集記事 [#k3336b23]
-[[DOS/V INT 10h 私的 REFERENCE:http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/int10h/int10h.htm]] ([[LP-Project:http://hp.vector.co.jp/authors/VA003720/lpproj/]])

**インタビュー記事 [#s024098e]
-[[AMIBIOS8――BIOSの新しい可能性:http://www.itmedia.co.jp/news/0307/29/nj00_amibios8.html]] (ITmedia, 03.07.29)~
AMI 日本支社へのインタビュー記事。BIOS もどんどんニッチな分野になっている、ような。x86 が現役なら喰いっぱくれは無さそう。

//
// News
//
*News [#r5957631]

-[[LinuxBIOSで動くデスクトップ用マザーボード:http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/03/05/1719246]] (Slashdot.jp, 07.03.05)
-[[LinuxBIOS、そろそろ普及期か:http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=06/12/11/0714237]] (Slashdot.jp, 06.12.11)
-[[エム・ファクトリー、BIOS認証システム「Phoenix TrustConnector」を販売:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/21/news064.html]] (ITmedia, 05.12.21)
-[[OS起動前にウイルスバスターの定義ファイルを更新、NECのノートPCで搭載:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/05/10095.html]] (INTERNET Watch, 05.12.05)~
Phoenix 社の BIOS とウイルスバスターとのコラボレーション。私の予想だと別パーティションにウィルスチェック用の OS (Linux?) が用意されていて、そこに更新ファイルを更新するプログラムが用意されている、と。これなら実現可能そう。
-[[プラネックス、BIOSを利用したセキュア認証ソリューション :http://enterprise.atch.impress.co.jp/cda/security/2005/08/03/5880.html]] (Enterprise Watch, 05.08.03)
-[[R・ストールマン、オープンソースのBIOS開発を呼びかける:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20080992,00.htm]] (CNET Japan, 05.03.01)~
[[Stallman Calls For Action on Free BIOS:http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=05/02/28/1126226]] (Slashdot.org)~
[[Campaign for Free BIOS:http://www.fsf.org/campaigns/free-bios.html]] (FSF)~
BIOS は難しいと思うよ。特に note のパワーマネージメントなんて下手すりゃ火災の原因にもなり兼ねないのに、PC vendor 以外の開発者に委ねるなんて考え難い。開発に必要な資料がすべて公開されているわけでもない状況で開発するというのはキツイだろう。~
起動専用の簡易な BIOS のみを開発するか、Intel の助けを借りつつ EFI を支援していくのが現実的と思うのだが如何だろうか。
-[[プラネックス、アメリカンメガトレンドを子会社化、IP電話機器市場に狙い:http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080889,00.htm]] (CNET Japan, 05.02.24)~
[[プラネックスがライブドア傘下企業などを買収、携帯/IP電話のサービス事業に参入へ:http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/NEWS/20050415/1/]] (IT Pro)~
雰囲気的には AMIJ を子会社化しただけで AMI 本家とは関係ないのかな。
-[[フェニックス、システムバックアップツール「FirstWare Recover Pro 2004」:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1111/phoenix.htm]] (PC Watch, 04.11.11)~
[[セキュリティ関連の新製品と今後の戦略を発表 - Phoenix Technologies:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/15/001.html]] (MYCOM PC WEB)~
[[OS障害でもリカバリできる、BIOS大手の新ソフト:http://www.atmarkit.co.jp/news/200411/12/phoenix.html]] (@IT)~
BIOS の大手、Phoenix 社のバックアップソフトウェアが発表されています。BIOS 上から隠しパーティション上にバックアップを取るのが特徴らしい。
-[[Stallman Pushes For Free BIOS:http://developers.slashdot.org/developers/04/07/22/0056259.shtml]] (Slashdot.org, 04.07.22)~
Software 単体で解決出来ない問題が多いから難しいような気も。例えば Hardware 側の詳細は NDA を結ばないと入手出来ないことの多い分野だし。その点、Intel の情報公開はまだ良い方だよな。Appendix H. は未だに続いているとは思うけど。
-[[許可されたPCだけをネットワークに接続、NTTデータとPhoenixが共同開発:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/31/3303.html]] (INTERNET Watch, 04.05.31)
-[[In-Depth Look At LinuxBIOS:http://developers.slashdot.org/developers/04/03/24/2327229.shtml]] (Slashdot.org, 04.03.24)
-[[Phoenix DRM Reads Your E-Mail:http://slashdot.org/article.pl?sid=04/03/19/1322253]] (Slashdot.org)~
[[Trusted Computing Rollout Hits the Desktop:http://slashdot.org/article.pl?sid=04/03/16/1443252]] (Slashdot.org)
-[[【レビュー】PCを起動させずにCDやTVの視聴も可能なetBIOSを使ってみる:http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/02/23/etbios/]] (MYCOM PC WEB, 04.02.23)
-[[BIOSの引退はそろそろか?:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/19/news040.html]] (ITmedia, 04.02.19)
[[Tool brings next-gen BIOS features to device designers:http://www.linuxdevices.com/news/NS9245487260.html]] (http://www.linuxdevices.com/ )~
Phoenix 社の「Core System Software」についての記事。
-[[DVDも再生可能なetBIOS搭載マザーが発売、FREETECH製:http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/etc_etios.html]] (AKIBA PC Hotline!, 04.01.24)
-[[Writing an End to the Bio of BIOS?:http://slashdot.org/articles/03/12/30/1440247.shtml?tid=137]] (Slashdot.org, 03.12.30)
-[[LinuxBIOS Project Usenix Paper:http://developers.slashdot.org/developers/03/12/10/1434210.shtml]] (Slashdot.org, 03.12.10)~
[[Flexibility in ROM: A Stackable Open Source BIOS:http://www.usenix.org/events/usenix03/tech/freenix03/agnew/agnew_html/index.html]]
-[[Phoenix、セキュリティ機能などを搭載した新BIOSのロードマップを公開:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1125/phoenix.htm]] (PC Watch, 03.11.25)~
[[Phoenix's BIOS Roadmap:http://developers.slashdot.org/developers/03/11/25/158223.shtml]] (Slashdot.org)
-[[Intel、BIOS再起なしでマザボ設定可能な新ツール:http://www.itmedia.co.jp/news/0310/30/nebt_20.html]] (ITmedia, 03.10.30)
-[[MSとPhoenix、WindowsとBIOSの統合で協力:http://slashdot.jp/articles/03/10/07/0040244.shtml]] (Slashdot.jp, 03.10.07)~
[[Microsoft Taking Over the BIOS:http://slashdot.org/articles/03/10/03/2127213.shtml]] (Slashdot.org)~
ロイターの記事。Phoenix は MS が正式に手を組むことを発表しています。
-[[Phoenix、OSを起動せずにOutlookのデータを参照できるモバイル向けソフト:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0910/phoenix.htm]] (PC Watch, 03.09.10)~
[[COMPUTEX TAIPEI 2003会場レポート PDA編:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0923/comp05.htm]] (PC Watch)
-[[Phoenix Bios to Incorporate DRM:http://slashdot.org/article.pl?sid=03/09/04/1427237]] (Slashdot.org, 03.09.04)
-[[【インタビュー】わずか256KBで起動するマルチメディアOS「etBIOS」:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/28/11.html]] (MYCOM PC WEB, 03.08.28)
-[[米PhoenixとNAI、BIOSレベルでMcAfeeを隠して攻撃から守る技術で提携:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/26/251.html]] (INTERNET Watch, 03.08.26)~
[[米Phoenix、パソコンの保護エリアにウイルス対策機能を格納:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/26/50.html]] (MYCOM PC WEB)
-[[BIOSでのPC認証サービスで協業 NTTデータとPhoenix:http://www.itmedia.co.jp/news/0306/02/njbt_05.html]] (ITmedia, 03.06.02)~
[[NTTデータ、BIOSレベルでのPC認証技術をPhoenixと共同で国内展開:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/ntt.htm]] (PC Watch)
-[[盗難PCを機能停止させるソフト:http://web.archive.org/web/20030602150109/http://www.zdnet.co.jp/news/0305/28/nebt_06.html]] ([[from archive.org]], 03.05.28)~
[[Phoenix Unveils Anti-Theft BIOS:http://slashdot.org/articles/03/05/27/2356204.shtml]] (Slashdot.org)~
PC がネットに接続する度に、PC から自サイト(TheftGuard) へ ping を仕掛けるんだそうな。で、もし盗難された場合には ping を仕掛けてきた PC の IP を取得できたり、機能停止に陥らせることも可能とか。やな仕組みだな。
-[[HDDに保護エリア――BIOSメーカーから新ソフト:http://web.archive.org/web/20030302171534/http://www.zdnet.co.jp/news/0302/19/nebt_15.html]] ([[from archive.org]], 03.02.19)~
[[BIOS' Days Are Numbered:http://slashdot.org/article.pl?sid=03/02/20/189208]] (Slashdot.org)
-[[オーバークロック、電源引っこ抜き、破壊用ツール…約20人の猛者が「ASUS・BIOSクラッシュ大会」に挑戦!:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/22/642017-000.html]] (Akiba2GO!, 03.02.22)~
[[週末はマザーボードBIOSを破壊して豪華商品をゲットせよ!「ASUS・BIOSクラッシュ大会」開催予定:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/19/641935-000.html]] (Akiba2GO!)~
[[BIOS破壊大会、最初の挑戦者にやられる:http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/22/1442211]] (Slashdot.jp)~
[[BIOS壊して商品ゲット:http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/19/1753228]] (Slashdot.jp)
-[[NET&COM 2003レポート:セキュリティはBIOSレベルで、フェニックスが新製品:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0302/07/epn03.html]] (ITmedia, 03.02.07)
-[[AMI Introduces 'Trusted Computing' BIOS:http://slashdot.org/article.pl?sid=03/01/09/166251]] (Slashdot.org)~
[[Discuss BIOS and Palladium Issues With an AMIBIOS Rep:http://interviews.slashdot.org/article.pl?sid=03/01/13/1432220]] (Slashdot.org)~
Palladium 対応 BIOS?
-[[BIOSを使ってPCそのものを認証〜米SafeNetとPhoenixが提携:http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0730/snp.htm]] (INTERNET Watch, 02.07.30)~
CPU のナンバリングより太刀が悪いんじゃなかろうか。
-[[【LinuxWorld Expo/Tokyo 2002レポート】(その4) VA Linux Kernel Forum:http://web.archive.org/web/20020803212445/http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/05/30/636184-000.html]] ([[from archive.org]], 02.05.30)~
2.5 で LinuxBIOS がサポートされているそうな。
-[[Phoenix Technologies、「FirstBIOS」の出荷を開始:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/21/50.html]] (MYCOM PC WEB, 02.05.21)



*仮置き場 [#u310ea1f]
-[[Award BIOS Editor:http://awdbedit.sourceforge.net/]] (sf.net)




//*お勧め 
//**用語 
//*News 
//-----
//*[[フィードバック]] [#w0cd3bab]
//アナタからのフィードバックをお待ちしています。書き込む前に[[フィードバック]]の注意書きをお読みください。
//#comment