#ls ----- *form factor [#title] form factor は、PC/AT のマザーボード、インターフェースボード等のサイズや位置に関する規格です。 PC/AT 互換機メーカーは、IBM 社の製品である PC/AT のサイズをそのままデファクトスタンダードとして使用してきました(AT仕様)。PC/AT 互換機が主流になると、細かい所で差異が生じはじめ、互換機メーカー同士で互換が取れなくなっていました。 そこで Intel 社が音頭を取って form factor の仕様決めを行ったのが ATX です。以後、Intel 社が中心となって様々な form factor が規格されましたが、結局、生き残っているのは ATX だけのようです。 // // 関連情報 // *関連情報 [#infor] -http://www.formfactors.org/~ Intel が提唱しているマザーボード形状(ATX/BTX)の仕様書が揃っています。お勧め。 **用語 [#words] -[[e-Words:フォームファクタ]] -[[e-Words:AT仕様]] -[[e-Words:Baby AT仕様]] -[[e-Words:NLX仕様]]~ Intel 社が提案している、マザーボード規格の1つだけど、コケています。Small Factor 用にマザーボード部分とライザーボード部分を規格したものです。当時、メンテナンスのし易さがウリだったのですが、専用のケースがあまりにも出回らなかったのか、普及しませんでした。~ Dell のカスタマイズマザーボード等に技術は受け継がれている雰囲気はあります。 -[[e-Words:LPX仕様]]~ 仕様とは名ばかり。同じ LPX 仕様なのに合致する方が珍しく、まるでパズルのような規格だったと記憶しています。 // // News // *News [#cdc2bfa9] *News [#news] -[[手のひらサイズ「Pico-ITX」マザー発売、DVI出力も可:http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/etc_via.html]] (AKIBA PC Hotline!, 07.04.28) -[[VIA、10×7.2cmのPico-ITXマザー「VT6047」:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/via.htm]] (PC Watch, 07.04.20)~ [[VIAからPico-ITXが登場:http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/04/23/125226]] (Slashdot.jp) -[[AMD、省スペースPC向けフォームファクタ「DTX」:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0111/amd.htm]] (PC Watch, 07.01.11)~ [[AMDが小型PC向け標準規格"DTX"を提唱:http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/01/11/0344217]] (Slashdot.jp) // EOF // [[&ref(codezine_l.gif,nolink,CodeZine);>http://codezine.jp/]] // [ [[edit>Edit:Windows Vista/News]] ] //*仮置き場 //*お勧め //**用語 //*News //*関連情報 //**用語 //**Linux //**Windows //----- //*[[フィードバック]] //アナタからのフィードバックをお待ちしています。書き込む前に[[フィードバック]]の注意書きをお読みください。 //#comment