[ edit ]


本日の Amazon.co.jp アソシエイツのバックアップ

06.04.01

「ドラゴンバスター」辺りは懐かしすぎ。これってハンディテレビ経由とかを意識しているのかな。

06.03.21

3/31 出版予定との事。チョット楽しみ。

06.02.16

ふと、読み返したくなったのでメモ。

あまり人気のある小説ではないのですが印象深い内容でした。丁度この頃、歴史家に憧れていた時期だったような。若いなあ。

特に「日野富子」の章がお気に入り。あの時代の社会全体に意志や思想が欠如していた時代で、そんな中、視野の狭い意志を持った彼女が七転八倒する、そういう時代。あれだけ身勝手な意思を貫くことが出来たというのは、彼女の能力というより周囲の「だらしなさ」が全面に押し出されていて、それを利用して小銭を稼ぐ小悪党がいかに多かったかの証ではなかろうか。多分、これがこの時代の「雰囲気」だったに違いない。

歴史からしてみて日野富子の活躍した時代(?)の前後が詳しく語られることは殆ど無いだろう。実際、彼女を題材とした小説は非常に少ないし、彼女以外も同様だ。言わばなんとなく過ぎ去った時代。

ふと、今の時代、未来の歴史家はどう見るのだろうか、と考えることがある。歴史に何一つ刻む価値の無い時代というのは、実の所、人々がなんとなく生きてなんとなく死ねた幸せな時代なのかもしれないな、とも。

06.02.10

一太郎キター!。来ただけでまだ封も開けていないけど orz。

06.01.22

本日のアキバ戦利品リスト。

後はとてもアレな CD 達。

06.01.21

バルーンファイトやりたい病に罹る。

カプコン レトロゲーム コレクション vol.4 の購入の次いでに ファミコン 20TH アニバーサリーゲームミュージックDVD というのも実は購入してしまっていて、結構これもイイ。画面のデモを行いつつゲームミュージックが聞けるという優れものなんだけど、見るだけだとやっぱり不満が積もる。

バルーンファイト、どっかで買ってこないと :)

06.01.20

アマゾンから届いた。「戦場の狼」は得意だったんだけどなぁ(遠い目。今から考えても相当厳しいゲームだったことを今知る。あの時は集中力が人並み以上にあったに違いない。

ワンコインで2周は堅かったのに今は2面クリアすら危うい。

06.01.15

今更、1942 じゃねぇよなぁと思いつつ、昔取った杵柄目当て(?)で購入。個人的にはエグセド・エグゼスを強力に希望したい所なのだが。

本屋でこのシリーズを探しているんだけど見当たらず。ということで次は「戦場の狼」&「ガンスモーク」かな。

06.01.14

本屋の平積みで、店の POP に目が行き、最初の4、5ページ読んで購入。読んだ後、書店員に「釣られた」ことに気付く。少し悔しい。

内容は書店員のエッセイ漫画。自ら「売れない漫画家」で書店員も兼ねて仕事をしているんだとか。見た感じ面白かったし、やっぱりジャンルがアレ系なのが敗因の原因なんでしょうかね。いや、楽しかったですよ。

05.12.07

うげげ、息が長いシリーズ物になったような。

05.11.28

ソウルキャリバー III 発売記念ってことで奮発して同時購入しました。イイ。

何がイイって、触り心地やボタンの作りがゲーセン仕様らしく慣れ親しんだしっくりした感じな所と、ジョイスティックを支える台がかなりしっかりしていて俺の激しいプレイに堪えてくれている所か。どのゲーム機でもジョイスティックは必ず買っているんだけど、このジョイスティックは今までのとは格が違うね。奮発した甲斐があったってもんだ。

強いていうなら「R3」「L3」ボタンを必要とするゲームには向かないってとこか。ソウルキャリバーも一部、R3 ボタンが補助代わりする場所がある。探しちゃったよ。

05.11.16

以下の記事を読んでいて若干気になった。多分買わないけど立ち読みはしてみよう。

  • 【お知らせ】国産コンピューター誕生50周年を記念して刊行された『新装版 計算機屋かく戦え』の著者に聞く Part.1Part.2 (ASCII24, 05.11.16)

05.11.12

こんなお腹イッパイな明和電機のアルバムは初めてだ :)。今回のはベスト版として 2 枚組みという構成。

明和電機は追っている訳ではないけど目が合うと買っちゃうな。

05.11.11

Helvetica に特化した本。マニアックだなぁ。多分、買うまでは行かないまでも立ち読み予定。楽しみだ。

05.11.07

欲すぃ。サイトロンという所だけが気掛かり。

05.11.04

Broadband Watch を見ていたら若干欲しくなる。Scanner なら Printer に付いていた気もするし。

05.10.31

一瞬、食指が動いたものの思いとどまりました。次はやばいかも :)。私はこのイー・アル・カンフーが、スト2の元祖たるゲームだと主張しているのだがどうも通らない。何故に。

ちなみに現役では 4 周目の扇子投げまでが最高記録。これ以上は体力が続かない。フィニッシュは左上パンチ(砲丸投げ?)か左上キック(回し蹴りで隙多し。最後のボス以外役に立たない)かな。

05.10.27

どうも赤外線LED付の USB カメラと聞くとエロ用途以外に浮かばない俺、ヲヤジ 的発想 orz。

でも暗闇で暗視する用途って一般的にはないよなぁ。

05.10.26

今、Amazon.co.jp を観察してきたらトップ1になってた。確かに面白げではある。つーか、Slashdot.jp 経由で白石さんネタを知ったかも :)。周囲に聞いてみたら白石さんネタは意外と有名で知らなかったのは私だけだった。

自分のアンテナには自身が多少なりともあったんだけど過信しすぎだな。「日々是精進」也。

05.10.18

そろそろエンカルタの新しいの欲しいな。

05.10.04

気になる! itemズ 誰でもオリジナルステッカーが作成できちゃう! 「ステッカー魂」 (Broadband Watch) に煽られてみる。

面白そう。

05.10.03

【連載第36回】ゲームライフに役立つグッズをレポート 傷や汚れが付きやすいゲームディスクを徹底管理! を読んでいたらスキップドクターが気になった。電動のスキップドクターもあるらしいが、やっぱりココは手回しでしょう。

ヨドカメにも在庫があったんで今度、見てこようかな。

05.09.29

流石、アレゲな街だけあって在庫は山盛りらしい。ヨドカメでも売ってないかな。

05.09.18

同じく俺リマインド。ソウルキャリバーIII は 11/23 発売。「テイルズ オブ ジ アビス」も 12/15 に発売が決定したとのこと。今年は namco にかなり吸い上げられている気も。

05.09.17

俺リマインド。発売日は 9/30 らしい。

こいつも 9/30。

05.08.16

恋のマイアヒが気になる。ヨドカメにも怪しげな PC でデモしていたような。

アホや。

05.08.15

DVD 三昧な日々は続く。

今日は「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」。一気に見通す。タチコマの「手のひらを太陽に」を聞いて泣く。不憫だ>タチコマ。

以下は攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 13 第25話「楽園の向こうへ THIS SIDE OF JUSTICE」クゼの復讐より引用。

だが俺を最もがっかりさせたのは人々の無責任さだった。
自分では何も生み出す事無く
何も理解していないのに
自分にとって都合の良い情報を見つけると
いち早くそれを取り込み
踊らされてしまう集団。
ネットというインフラを食いつぶす動機無き行為が
どんな無責任な結果をもたらそうとも何の責任も感じない者達。
俺の革命とはそういった人間への復讐でもある。

他力本願でありつづける民衆をあざ笑うかのよう。チョット自虐的でニホンジン向きなのかな。「ネット」を「報道」に読み替えても違和感を感じないのは気のせいだろうか。

どんな発言をしようとも自由かもしれないが、その発言によって社会にどんな影響があるか考える必要があるかもよ。例えそれが匿名であったとしても。

05.08.14

盆休みはカウチポテト族〜。ということで溜め込んだ DVD を鑑賞しつつ、web page の更新に励むこととします。

で、華氏911。

マイケル・ムーア監督の手合いは「ボウリング・フォー・コロンバイン」で認識済みなので最後までそそっと見れました。報道されないような画像や現場の空気や残された家族等、興味深いものが多かったです。ただ「ボウリング・フォー・コロンバイン」とどうしても比べてしまいがちなのですが、やはり今回は特攻が足りなかったような。

現場にマイクを向けることが彼の得意技ですし、多分、報道では一番重要なことなのかも。

、、、もし彼が今話題(?)のマンガ嫌韓流を映画にするとしたらどんな絵面になるか、想像してしまいました。まぁ、彼がすきなのは米国なので興味は湧かないかもしれませんが、あの手合いの映画監督って日本にはいないのかな。

面白いとは思うんだけど。

以下は最後に映画の最後のシメから引用。

G・オーウェルは書いた
戦争の現実味など問題ではない
勝利は不可能だ
戦争の目的は勝利ではなくその継続だからだ
階級社会は貧困と無知を土台にのみ可能となる
歴史上 戦争の正当性は常に書き換えられる
戦争への努力は社会を飢餓状態に保つためだ
戦争は支配者が被支配者に対して行うもの
目的は東アジアなどに勝つことではなく
社会体制を無傷で維持することである

えげつない話だ。


で、次はイノセンス。

うーん、一回見ただけでは絶対理解できないと言っていたけどホントだな。電波男でもあの映画を恋愛モノに CM するなんざ、よくやるよ見たいなことが書いてあったような気が。アレは恋愛モノとは絶対違う。

絵は確かに綺麗なんだけど爽快感がまったくと言っていいほど無い。押井 守はあんなノリで今後も映画を作っていくつもりなのかな。ビミョー。

以下は映画の中頃の台詞。

人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。
肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだそうだ。

私は欲深いし自分自身の生き方に今の所、飽きていない。多分、事故とかが無ければ死ぬまで生きれるんじゃないかな(なんだそりゃ)。

05.08.05

早速、ヨドカメで購入しようと思ったらとっとと売れ切れてたよorz。

仕方ないので Amazon.co.jp 経由で購入確定。「通常1〜2週間以内」とはいうものの期待はしていない。だって Apple だもの。

ちなみにヨドカメで触った感じでは、あんまり好みの触り心地ではなかった。あとはあのポッチがどれだけ使えるのかがキーだ。最悪、Windows で使うと言う手もあるしね。

05.07.29

久しぶりの Qt 本。7/30 出版予定らしい。立ち読み予定。


これも立ち読み予定。


うえー、これ凄いな。やっぱりメインは「メタルブラック」かな。で「エレベーターアクション リターンズ」と「フェアリーランドストーリー」はもう一回腰をすえてやってみたい。なんたって一ゲーで 50円払わずに済む。

下巻も凄い。「ちゃっくんぽっぷ」「フロントライン」ときて「レイストーム」「Gダライアス」とまあ盛り沢山。

なんで今まで出さなかったんだろう。不思議。

05.07.28

Zigbee 本。まだ中身を見ていないので紹介だけ。

05.07.25

6時に開くラーメン屋の待ち時間に立ち読みし、何となく購入。会計本だったらしいのですが、特に意識無く楽しめました。Amazon のレビューは大きく分かれているようですけど、会計本というより家庭経済学のような気軽さで読めればいいんじゃないですかね。

ベストセラーへの僻みやら似非専門家のやっかみやらのコメントもあって少し考えてしまう。会計学に何ら興味の無いユーザー層が気軽に入って行けるような、そんな切り口の本があっても悪くは無いと思うのですよ。

コレを否定するとパソコン(という言い方もアレだが)初心者本なんて、、、ねぇ。もっと窓口を広く持とうぜ。

05.07.24

えらく俗っぽい本だけど、Word は商売道具でもあるんで気にしている。立ち読みしてみようかな。

05.07.23

まだ VZ Editor って販売されていたのですね。懐かしいな。当時としては珍しく(今でも?)製品の Source が同梱されていたソフトウェアで、そのお陰で FM-R とかにも移植されていたりして当時感動した記憶があります。VZ Editor 本体の改造は行いませんでしたが付属の VMAP や ZCOPY 等の改造はやった記憶が。

結局、Windows NT の使用を諦めたときに VZ Editor も使用しなくなりました。それでも2年前までは秀丸と併用していた。

今ではマイメンテナンスブートCDのメンテナンス要因として若干、活躍しています。

05.07.19

買っちゃいました>GX8。

¥46,800- でヨドカメポイントが 25% 還元。勢いとは恐ろしい。周囲では何故か裏切り者コールが絶えませんがイイんです。リコーのデジカメはあまり評価を受けていない気がするんですが、接写能力はどのデジカメより優れている(当社比)と今でも思っています。

05.07.17

終末^H^H週末はスーパーミルクチャンを観て終わりそう。ぶっ続けでみるとまったりと体力を失うな。

05.07.16

デジタル ARENA の記事を見て気になる。

結構ヨサゲ。価格も結構するんだけどやっぱり PDF -> Word コンバートの威力は見てみたいかも。他のソフトウェアには無い機能だし、たまに作成した PDF ファイルを再利用したい時なんかにはピッタリ。


同じくデジタル ARENA の記事より。チョビ受け。iPod mini 版を見かけたらノリで買っちゃうかも =-)。

05.07.13

Fedora core 4 特集本。Fedora core で実装された機能を広く満遍なく扱っている事と、付属 DVD 目当てで既に購入済み。ウチの Fedora core 用 PC は DVD ドライブは付いているものの、DVD-R は読めないというチョットアレなドライブなんで。

05.07.11

ようやく saku saku ver.1 を見終えた。最近は買ったらすぐ見る課(何処の課?)が無くなってしまい、所謂積読状態。イカン、これではイカンということでチューハイ片手に一気に見た。

イイ。 お笑いか?と聞かれるととそうでもないし、音楽番組か?と聞かれても DVD からはその片鱗すら感じられなかった。いや「みんなのうた」がそうなんだろうけど。

やはり増田ジゴロウがいなくなった話は悲しいね。どうにかならないものなのかね。

05.07.09

Flash の Hack 本。7/11 発売予定。立ち読み予定。


電波ソングってことで購入してみた(ぉ。きついな、これ。

05.07.06

7/7発売予定のアレゲ本。7/7 というとみんな大好き塊魂の発売日でもある。買ったるでー、明日は会社半休だー(うそ。


今日放送されていた「ガイアの夜明け」で出てきた。

このソフトウェアで、テレビ局社内のシステムに検索してみた所出るわ出るわ =)。あそこまで検出されているということは通常のウィルス検出ソフトウェアも使用していないんじゃないかと疑ってしまう。

それから悪質なクッキーを同じレベルのスパイウェアとして検出するのは如何なものだろうか。明らかに危険なものもあるかもしれないけど、殆どはオンライン広告を見せられている瞬間に貼り付けられるものだから気にしてなければ検出されてしまうのは仕方の無いことかも。

オバちゃん、スパイウェアにえらくビビっていたけど、そもそも気軽に添付されている実行ファイルを実行したらイカンて。

05.07.02

買っちまいました。アニメのハチクロ(ハチミツとクローバー)の主題歌目当て。どんどん私の iPod が闇鍋化しているのが気になる。

原作の漫画も購入しようか、検討中なんだけどエロ本以上に買いにくいんですけど、、、

05.06.29

PRIDE で桜庭の入場前のデモに使用していた「Reaching for the Stars」という曲がお気に入り。桜庭には星を掴んでもらいたかったんだけど、残念だ。

05.06.17

そいや、スペースワープって再販されることが決定していたっけ。6/25 発売予定との事。

05.06.16

あからさまなアレな USB 接続ゲームパッド。悪くない。2Pマイクまであると更にグッとくるものがあるんだけど、そこまでは無理か。

05.06.13

MSN Shopping 開発者応援キャンペーン powered by Amazon (6/1〜7/31)というキャンペーンをさっき知りました。もう Visual Stadio.net MSDN 特待アップグレード版、買っちゃったよ ¥95,000- で orz。キャンペーン中は ¥83,790- とのこと。なんつーか非常に悔しい。ということで Amazon.co.jp の開発者応援キャンペーンのバナーを張っておきます。

バナーをクリックして購入してくれると幾分嬉しい =)。

開発者応援キャンペーン


Last-modified: 2006.04.14 (金) 04:44:50 (6948d)