投資信託の質問箱

たまに見かける投資信託に関する質問を勝手に答えてみました。

Q. 長期投資とは?

A. 「長期投資とは、リスクを減らすのではなく、大きなリターンを得るチャンスを増やすもの」

上記は、「フィデリティの考える、よくある投信バナシのウソ・ホント」 (新生銀行) にあったフィデリティ投信マネージャのお言葉です。長期運用とリスクへの取組み方が理解できると思います。

スタート地点を誤らないための手法の一つとして、時間をずらして継続的に投資する積立て投資(ドル・コスト平均法)というのも検討してみると良いかもしれません。

投資信託/ポイント/長期運用#fidelity に纏めています。

Q. 基準価額が高いと割高ってホント?

A. うそ。

日頃、目にする基準価額は 10000口を購入するための価額です。

投資信託が設立した当初の基準価額は「10000口=10,000円」で計算します。基準価額が上がると 10000口を購入するための資金が多く必要になります。逆に言うと、購入後に上がった基準価額分が投資家の利益になります。資産の価値が上がり続ければ、基準価額も上がり続けます。高い基準価額は、投資信託が順調に運用益をたたき出している証拠です。

例えば基準価額が 20000 円の投資信託なら 10000円で購入できる投資信託の口数は 5000口 になります。基準価額が 10000 円なら 10000口 購入できます。口数に差は付きますが、割高であることにはなりません。どちらも同じ騰落率なら 10000->12000円に上がった場合、20000->24000円に同じ割合だけ基準価額が上がるからです。

気にしなければならないのは基準価額ではなく、投資信託の騰落率を気にするべきです。

基準価額を下げる「分配金」

投資信託では口数辺りの価額を減らすための作業を行っています*1

その仕組みが「分配金」です。

分配金を出すことで、投資信託全体の口数を減らすことなく投資信託全体の資産の価値を減らします。例えば基準価額が「10000口=12000円」の投資信託が 2000円の分配金を出した場合、分配金を出した後の基準価額は「10000口=10000円」になります。更に分配再投資を選択した場合、2000円分の口数が増えます。分配金前と分配金後とでは投資信託の価値は一切変わらないことに注意してください。

基準価額が高い状態が続いていると言うことは、分配金を殆ど出さない運用方針であることの表れです。長期運用を考えるならむしろ望ましい運用方針と言えるでしょう。

Q. 分配金ってあった方がイイの?無い方がイイの?

A. 無い方が有利です。

理由は以下の通り。

Q. 長期運用ってどのくらいの期間を指すの?

A. 10年程度を目処に考えておくと笑われずに済みます =)。

株や債券等の資産を運用する場合、時間が大きな武器になります。短期的に見ると、資産の価値の上下は激しいですが、長期的に見ると資産の価値は上向きになる可能性が高いです。

債券は、投資家に対して利率を付けて資金提供を受けることが前提になりますので、長期間、約束の利率を受け取る権利が生じます。 途中で債券を売却する場合、元本割れの可能性がありますが、満期まで持つことで元本と利金は保障されます。 株は、資産家に対して資金を増やすことを約束することで資金提供を受けることが前提になりますので、企業が成長する限り、投資家に利益をもたらす事になります。 投資家に利益をもたらさない企業に投資する必要はありません。

投資した資金が有効に活用されるのには時間が掛かります。気長に成果を待つ必要があるのが投資と言えるのではないでしょうか。

#ちなみに銀行のネーさんに運用期間を聞かれたときに「1〜2年程度の長期運用を目指します!」って言ったら笑いが取れました。知識も無しに銀行に特攻するもんじゃないね =)。

Q. 儲かる投資信託を教えて!

A. 「そんなことが分かれば誰も苦労しませんって (;-;)」と誰もが答えます =)。

逆に儲かるとは限らない例なら以下の通り。


*1 運用会社の言い分だと基準価額が10000円に近くなるほど購入しやすい心理が働くらしいです。
*2 利点として広告が打てないのは税務署の指示なのでしょう。私たち、投資家自身がそれを悟る必要があります。
*3 もちろんノーロードに限りますが
*4 ex. 中小株、割安株、ボトムアップ、配当重視など