この記載は古いです。投資信託/ポイント/始める前にが最新版になります。


1. 投資信託を始める前に 第1版 (投資信託/ポイント)

投資信託は、リスクの高い金融商品です。

元本を保証しているものは殆どありませんし、仮に元本を保障している金融商品である場合、それは「ぼったくり」である可能性が高いです。これらのリスクを踏まえ、自己責任の上で資産運用を行う必要があります。

販売会社に騙されるな

販売会社(銀行や郵便局や証券会社)はアナタの資産運用について興味がありません。少なくとも投資信託の場合、よきパートナーになることは皆無であることを認識しておいた方が良いでしょう。

本来なら投資信託を販売する販売会社が投資に伴うリスクを十分理解させた上で、その人に合った資産運用を決めてくれるような販売が理想的なのですが、実際にはそうではありません。実際はその逆で投資家にリスクを押し付け、販売会社側に有利な金融商品を推奨してくることが殆どです。特に銀行で販売している投資信託は、高いコスト(販売手数料や信託報酬)に設定されていることが多いです。これは偶然ではなく銀行側が自分達の儲けに繋がる投資信託を選択しているからです。

例えば販売会社の利益が高いと言われている「グローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)」を扱っている銀行の場合、他の外債(ソブリン債)を扱っている投資信託が並存することは殆どありません。選択肢を増やせば高利益のグロソブの売れ行きに響くだろうし、投資家が選択に悩むからでしょう。私はグロソブを扱っている販売会社を判断する場合「毎月決算型」以外に「1年決算型」が用意されているかどうかを確認しています。「毎月決算型」しか用意していない場合、その販売会社はおおよそ「ぼったくり」な投資信託しか用意していないと判断しています。

書籍を読もう

資産運用のための書籍には目を通しておいた方が損をする確率が減ります*1。投資信託での資産運用に関しては良書が少ないので、目利きが必要になるかもしれません。

資産運用関連の書籍を何冊か読んでから資産運用を検討しても遅くありません。何の知識も無く銀行に特攻するのも面白いのですが、ぼったくられる前に前知識を得ておくのも重要ですよ =)。

マネー雑誌は、あまり頼りにしないほうが身のためです。運用会社や販売会社のためのヨイショ記事やらサクセス記事が数多く見られますし、読者にとっては面白みの少ないリスクについての説明は皆無に近いです。リスクを知った上で運用を行わないと、納得できる運用益を得ることは少ないでしょう。

情報を集めよう

書籍から資産運用の基礎知識を得られると情報収集が格段に向上します。私は下記のサイトをよく利用します。

投資信託/情報収集に資産運用に関する情報源を纏めています。合わせてどうぞ。

販売会社で選ぶのは御法度

投資信託で資産運用するのなら一つの販売会社で事足りることは無いかもしれません。

「○×銀行でお勧めな投資信託は?」のような質問を見かけるのですが、販売会社を絞って投資信託を購入することはお勧めできません。投資家にとってホントに有利な投資信託はかなり限られており、ごく少数の販売会社が細々と販売していることが多いです。たまたま自分のライフプランにあった投資信託があった場合でも、分散投資を目指すなら複数の投資信託が必要でそれが一社の販売会社で全て揃うことは滅多にありません。

目的の投資信託がある販売会社に口座を作る位の気構えが必要になります。

他人任せの資産運用を止めよう

投資信託とは字の如く「投資」を他人に信じて託すことを指します。

ファンドマネージャーを信頼し、資産運用を託すことで資産を増やすことを目的としています。ただし、託す投資信託を決めるのは投資家自身が判断することであり、また資産運用でもっとも重要と思われる購入時期と売却時期も投資家自身で判断する必要があります。運用中も資産が思った通りに運用出来ているか適時、確認する必要があります。ベンチマークを大きく下回る結果になった場合、運用会社に問い合わせる必要があるかもしれませんし、場合によっては売却する判断を下す必要があるかもしれません。

投資信託に託すのは、せいぜい運用中の資産運用程度です。運用の責任は全て投資家自身の判断に委ねられていることに注意してください。

投資信託で運用が芳しくない場合に「銀行を信じて財産を託したのに損をした。信頼を裏切られた」という言い分を聞くことがあります。彼らは何を信じたのでしょう?ファンドマネージャが投資家との信頼を得るために発行している週報や月報や運用報告書や目論見書にすら目を通していないという投資家は、一体何を信じたのでしょうか。「大手銀行」というビックネームと「銀行の窓口のおねーちゃん」なのではないでしょうか。彼らが投資家に行っていることは、せいぜい購入時に不安にならないよう笑顔でご挨拶すること程度です。

投資信託は、資産運用に無関心でいられるほどリスクの低い金融商品ではありません。

元本を保証していませんし、未来の運用実績を保障してもいません。全てのリスクは投資家自身が負わなければならないことを理解した上で信頼を「丸投げ」する分には構いませんが、運用の責任は全て投資家にあることは理解すべきです。

皆が購入する投資信託が良い投資信託とは限らない

投資信託の中には、リスクの割にはリターンが少ないにもかかわらず、信託報酬が高く設定されているものがあります。手数料や信託報酬が高い投資信託は、運用会社や販売会社にとって稼ぎ頭になるからか、大々的に宣伝を行い、窓口ではしつこいくらい投資家に勧めてくる傾向が強いようです。宣伝効果からか販売実績もかなり上向いているようです。

多くの投資家は、投資信託の運用方法ではなく、その時々の運用実績と銀行の窓口のオネーさんを信じて投資しているのではないかと思える節が多々あります。運用実績が良い投資信託は、資産の成長が既に天井に達している場合があるかもしれません。右肩上がりの成長は、現状('06/09)の市場動向ではあり得ないと私は考えています。勉強不足の銀行の窓口担当の場合、現在の為替相場や日経平均すら分かっていないような方もいました。

毎月分配の投資信託や高い手数料や信託報酬の投資信託に人気が集まる状況を見ていると、この人たちはホントに自分の意思で購入しているのか不安に感じます。

人気が無く純資産が少ない投資信託の場合、運用が上手く行っていないと思われがちですが、むしろ資金が多い方が運用益を上げるのに苦労していることが多いように見受けます。資金が絶え間なく追加されていく投資信託では、自分自身で株価を操作することになってしまい、割安の株が何時の間にか割高になってしまうことがあるようです。とはいえ、投資先を分散させてしまうと指数に近づいてしまい、指数より上を目指す運用を行わなければならないアクティブ型投資信託の強みがなくなってしまう、というジレンマが生じるとのこと(参考:ジム・クレイマーの株式投資大作戦)。

とはいえあまりに純資産が少ないようだと強制償還の憂き目に遭いやすくなりますので、ある程度の運用資金でやり繰りを行っている投資信託か、指数に勝てないのなら指数に投資するインデックス型投資信託での運用というのも面白いかもしれません。


*1 博打と割り切るなら前知識は手を止めることに繋がるので、あえて読まないほうが儲かったりして :-P

Last-modified: 2007.05.26 (土) 18:31:54 (6377d)